fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0364駅 南小樽駅(北海道)

訪問日:2018年4月30日(月)
所在地:北海道小樽市

南小樽駅

南小樽駅駅名標

<経路>
小樽築港(17:00)→南小樽(17:03)・・・区間快速いしかりライナー小樽行

17時0分、721系は小樽築港駅を後にした。列車は小樽市内を進む。17時3分、南小樽駅に到着した。

南小樽駅は島式1面2線の駅である。快速エアポート、快速ニセコライナーが停車する。ホームが掘り割りの中にあり、駅舎とホームは跨線橋で行き来する構造になっている。みどりの窓口があるほか、トイレ、自動販売機も備わっている。Kitacaも使える。また、南小樽駅にはセブンイレブンが隣接している。ちなみに、南小樽駅は「なんたる」という愛称で市民に親しまれている。

南小樽駅はかつて手宮線が分岐していたが、1985年に廃止されている。手宮線は北海道で最初に開業した鉄道の一部である。今でも、旧手宮線の跡が駅舎とホームの間に見ることができる。

南小樽駅前に出てみると、鐘が設置されており、その周囲は桜の花で満開であった。鐘と桜が見事にマッチしていた。その様子をカメラなどで撮影しているアジア系の外国人が多かった。

南小樽駅の鐘

南小樽駅からは観光地であるメルヘン交差点が近い。小樽オルゴール堂やルタオなどがあり、多くの観光客で賑わっている場所だ。

これにて、本日の駅巡りは終了することにした。一旦、小樽駅へと向かい、夕食を購入。帰りは小樽駅から快速エアポートのuシートの座席を取り、優雅に札幌駅まで乗った。札幌駅で一旦下車し、本屋に寄ったあと帰路についた。

<帰路>
南小樽(17:22)→小樽(17:26)・・・千歳線・函館本線普通小樽行
小樽(18:00)→札幌(18:28)・・・快速エアポート184号新千歳空港行
札幌(19:23)→野幌(19:47)・・・区間快速いしかりライナー江別行

第0363駅 小樽築港駅(北海道)

訪問日:2018年4月30日(月)
所在地:北海道小樽市

小樽築港駅

小樽築港駅駅名標

<経路>
朝里(16:28)→小樽築港(16:31)・・・区間快速いしかりライナー小樽行

16時28分、731系は朝里駅を後にした。函館本線の区間快速はまもなく小樽市のウォーターフロント地区に入ってきた。16時31分、小樽築港駅に到着した。

小樽築港駅は島式1面2線の駅である。快速エアポート、快速ニセコライナーが停車する。橋上駅で有人駅となっており、みどりの窓口がオープンカウンターで設置されている。もちろん、トイレもある。小樽築港駅の南北を行き来する連絡通路はマリンロードと名付けられている。

小樽築港駅周辺はかつて小樽築港機関区があった。かつては蒸気機関車などが配置され、扇形庫もあったが撤去されている。現在は再開発され、ウイングベイ小樽が小樽築港駅とマリンロードで直結している。観光客も多く見られた。小樽築港駅にはタクシーやバス乗り場も設置されている。

また、小樽築港駅から浜小樽駅まで函館本線の貨物支線が走っていたが、1984年に廃止されている。

これで、今回の旅の訪問駅もあと一駅となってしまった。

次は南小樽駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム