fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0323駅 鮫駅(青森県)

訪問日:2015年6月9日(火)
所在地:青森県八戸市

鮫駅

鮫駅駅名標

<経路>
久慈(9:47)→鮫(11:16)・・・八戸線普通八戸行

9時47分、キハ40系は久慈駅を後にした。列車は3両編成で、八戸線を北上する。やがて、岩手県から青森県へと入る。列車は、さらに北上を続ける。相変わらず、外は大粒の雨が降っていた。11時16分、鮫駅に到着した。

鮫駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。八戸駅からこの鮫駅までは、うみねこレール八戸市内線という愛称が付けられている。そのため、八戸方面から来た列車は、鮫駅で折り返すものが多い。鮫駅にはみどりの窓口があり、椅子やゴミ箱も設置されている。トイレは駅外にある。

鮫駅の駅前はタクシー乗り場がある。また、駅名に因んでか、迫力ある鮫のオブジェが設置されている。

今回は訪れなかったが、鮫駅は蕪島の最寄り駅である。蕪島はウミネコの繁殖地としても知られている。蕪島には蕪島神社が鎮座していたが、2015年11月に全焼してしまったようだ。

次は本八戸駅へ向かう。

第0322駅 久慈駅(岩手県)

訪問日:2015年6月9日(火)
所在地:岩手県久慈市

久慈駅

久慈駅駅名標

<経路>
宮古(6:08)→久慈(7:43)・・・三陸鉄道北リアス線普通久慈行

4日目、天気はあいにくの雨だった。早朝、ホテルをチェックアウトし、宮古駅へ向かう。しかし、三陸鉄道の宮古駅はまだ開いておらず、JR宮古駅でしばらく待つことにした。三陸鉄道宮古駅がようやく開いたので、移動する。中には、ベンチ2脚、椅子3脚、ゴミ箱、自動販売機、売店があり、窓口もあった。窓口の営業時間は6:45~18:30だったため、自動券売機で久慈駅までの切符を購入した。

三陸鉄道宮古駅

三陸鉄道の列車が既に入線しており、早速乗り込んだ。車内には自動販売機が設置されていた。また、運行再開一周年記念のヘッドマークが取り付けられていた。

三陸鉄道36-200形

6時8分、三陸鉄道36-200形は三陸鉄道宮古駅を後にした。列車は北上する。ちなみに、北リアス線の55%がトンネルである。途中、車窓からは東日本大震災からの復興作業中の様子も見られた。震災の爪痕がまだ残っていた所もあり、一日も早く復興することを願った。7時43分、三陸鉄道久慈駅に到着した。

三陸鉄道久慈駅で学生が大量に下車していた。名物のうに弁当が売られているリアス亭は、あいにくこの日は休みであった。

三陸鉄道久慈駅

JR久慈駅に移動し、しばし八戸線の列車を待つことにした。

久慈駅は島式1面2線の駅である。駅舎とホームは構内踏切で行き来する。広い待合室があり、駅そば店、自動販売機、ゴミ箱がある。また、久慈の名産が飾られていた。もちろん、トイレもある。駅舎は2013年にリニューアルされている。駅前にはバスやタクシーの乗り場が整備されている。

お腹が空いたので、駅そば店で琥珀そば(420円)を注文した。そばには、菊花が浮かんでいて見た目にも美しく、とても美味しくいただいた。

やがて、列車の出発時間となり、ホームへと向かった。ホームには既にキハ40系が入線していた。

キハ40系

次は鮫駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム