fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0304駅 脇本駅(秋田県)

訪問日:2015年6月7日(日)
所在地:秋田県男鹿市

脇本駅

脇本駅駅名標

<経路>
男鹿(7:00)→脇本(7:10)・・・男鹿線・奥羽本線普通秋田行

7時0分、キハ40系は男鹿駅を後にした。先ほど男鹿駅まで乗ってきた列車の折り返しだ。列車は秋田方面へと向かい、やがて寒風山が見えてきた。7時10分、脇本駅に到着した。

脇本駅は島式1面2線の駅である。以前は簡易委託駅だったが、現在は無人駅となっている。ホームと駅舎は構内踏切で結ばれている。脇本駅の駅舎に入ると、椅子が9脚とベンチがあり、座布団が敷かれている。トイレ、ゴミ箱もある。脇本駅の駅前には、公衆電話や自動販売機が設置されていた。また、脇本駅のホームには待合室も設置されていた。

朝の時間帯は男鹿線の列車の本数が多く、上下を組み合わせれば効率よく駅を巡ることができる。この日は日曜日だったが、平日ならば、通学に男鹿線を利用する人も多いのだろう。再び、ホームへと上がり、次の駅を目指すことにした。

次は羽立駅へ向かう。

第0303駅 男鹿駅(秋田県)

訪問日:2015年6月7日(日)
所在地:秋田県男鹿市

男鹿駅

男鹿駅駅名標

<経路>
上飯島(5:53)→男鹿(6:38)・・・奥羽本線・男鹿線普通男鹿行

5時53分、キハ40系は上飯島駅を後にした。乗り込んだ列車は4両編成であった。追分駅に停車した後、列車は男鹿線に入る。男鹿線は「男鹿なまはげライン」という愛称が付けられている。途中、天王駅~船越駅間で船越水道を渡る。この水道は日本海と八郎潟の間にある。6時38分、男鹿駅に到着した。

キハ40系

男鹿駅は島式1面2線の駅である。男鹿線の終着駅で有人駅となっている。男鹿駅には自動券売機や12脚の椅子、ゴミ箱、自動販売機、テレビが備わっている。トイレもある。また、観光案内所やバス・タクシー乗り場もあって、男鹿半島の観光の拠点になっている。男鹿駅の駅舎は2012年にリニューアルされたらしい。

男鹿駅の駅前には、なまはげの街にふさわしく、なまはげの像が設置されていた。夜に見ると、ちょっと怖い気もする。

なまはげの像

再び乗ってきた列車に乗車し、折り返すことにした。

次は脇本駅へ向かう。

第0302駅 上飯島駅(秋田県)

訪問日:2015年6月7日(日)
所在地:秋田県秋田市

上飯島駅

上飯島駅駅名標

<経路>
秋田(5:33)→上飯島(5:42)・・・奥羽本線普通弘前行

5時33分、701系は秋田駅を後にした。奥羽本線弘前方面の始発列車だ。5時42分、上飯島駅に到着した。

上飯島駅は千鳥式2面2線の駅である。それぞれのホームは踏切を挟んだ形になっている。奥羽本線だけでなく、男鹿線の列車も停車する。ホーム上には待合室があり、椅子が8脚とゴミ箱(青森方面ホーム)がある。また、簡易自動券売機がボックスの中に設置されている。当然のごとく、上飯島駅は無人駅である。

本当は秋田方面のホームにも行きたかったが、時間の制約上で遠くから写真を撮るにとどめておいた。上の写真は秋田方面のホームを写したものである。やがて、学生がやってきた。おそらく、部活動に行くのであろう。

次は男鹿駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム