fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0301駅 秋田駅(秋田県)

訪問日:2015年6月7日(日)
所在地:秋田県秋田市

秋田駅

秋田駅駅名標

二日目の早朝にホテルをチェックアウトし、秋田駅に向かった。

秋田駅は在来線が単式1面1線、島式3面6線、それと切り欠きホームが1線の4面8線、新幹線は頭端式1面2線の駅である。新幹線こまち、特急いなほ、特急つがる、臨時快速リゾートしらかみが発着する。秋田新幹線の終点駅であり、奥羽本線と羽越本線の分岐駅でもある。秋田県の中心となる駅だ。

秋田駅の駅舎は橋上駅で、ぽぽろーどと呼ばれる東西連絡通路にある。もちろん、みどりの窓口もある。また、NEWDAYSも5:30から営業している。しかし、営業開始が自分が乗る始発列車には間に合わないので、食材は前日のうちに調達しておいた。

ホームへ向かうと、既に701系が入線していた。今日は男鹿線全駅制覇と田沢湖線に乗車して、盛岡経由で宿泊地の北上駅へ向かう予定だ。また、初めて秋田新幹線にも乗車することにしている。早速、701系に乗り込んだ。

701系

次は上飯島駅へ向かう。

第0300駅 弘前駅(青森県)

訪問日:2015年6月6日(土)
所在地:青森県弘前市

弘前駅

弘前駅駅名標

<経路>
川部(15:18)→弘前(15:26)・・・奥羽本線普通弘前行

15時18分、701系は川部駅を後にした。車窓には田園が広がっている。やがて、建物が増えてきた。15時26分、弘前駅に到着した。

弘前駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。特急つがる、臨時快速リゾートしらかみが発着する。また、弘南鉄道弘南線が乗り入れている。みどりの窓口もあり、多くの人で賑わっていた。駅ビルのアプリーズも隣接している。駅構内にはリンゴの名産地らしく、リンゴのオブジェが飾られていた。

弘前駅の駅弁は改札口の正面で販売されていた。ここで、青森シャモロック弁当(1,080円)を購入した。これから乗り込む臨時快速リゾートしらかみ6号の中で食すことにした。

再び改札口をくぐり、ホームへと向かう。ホームには既にHB-E300系臨時快速リゾートしらかみ6号青池編成が入線していた。ラッキーなことに、ハイブリッド気動車の新型車だ。早速、乗り込み予め買っておいた指定席に座る。当然、日本海側の席を指定しておいたのだ。

HB-E300系臨時快速リゾートしらかみ6号

16時8分、HB-E300系臨時快速リゾートしらかみ6号は弘前駅を後にした。先ほど下車した川部駅で進行方向が変わる。まもなく、アテンダントから乗車証明書をもらった。板柳駅、陸奥鶴田駅と停車する。車窓にはリンゴ畑と岩木山が悠然とそびえていた。

岩木山

五所川原駅、木造駅、陸奥森田駅と停車し、鰺ケ沢駅に到着した。ここでしばらく停車した後、再び出発した。やがて、車窓には日本海が広がった。ここで、日本海を見ながら、弘前駅で購入した青森シャモロック弁当を食べることにした。青森シャモロックは、青森県で飼育されている鶏のことで、買って損しないほど美味しかった。

青森シャモロック弁当

車内販売がやってきて、また駅弁の白神浪漫(880円)とりんごジュースを購入した。臨時快速リゾートしらかみ6号は千畳敷など、景色がきれいな所では、列車の速度を落として運行してくれた。深浦駅、ウェスパ椿山駅、十二湖駅に停車した後、白神浪漫を食べた。先ほども駅弁を食べたばかりなのに、駅弁の包みを開けてあっという間に食べてしまった。

白神浪漫

岩館駅、あきた白神駅に停車し、やがて日没の時間になった。夕日が日本海に沈む姿はとてもきれいで、しばし見ほれていた。

五能線から見た日本海に沈む夕日

辺りは暗くなり、能代駅、東能代駅に停車。東能代駅で再び進行方向が変わり、奥羽本線を走る。八郎潟駅、追分駅と停車した。20時41分、秋田駅に到着した。

そして、秋田駅前のビジネスホテルに投宿した。明日は男鹿線全駅降りつぶしと、田沢湖線を乗りつぶす。

<経路>
弘前(16:08)→秋田(20:41)・・・臨時快速リゾートしらかみ6号秋田行

第0299駅 川部駅(青森県)

訪問日:2015年6月6日(土)
所在地:青森県南津軽郡田舎館村

川部駅

川部駅駅名標

<経路>
新青森(14:12)→川部(14:40)・・・奥羽本線普通弘前行

14時12分、701系は新青森駅を後にした。乗り込んだ車両は701系4両編成でロングシートであった。ドアはボタンを押して開閉する。浪岡駅を過ぎると、岩木山が見えてきた。14時40分、川部駅に到着した。

701系

川部駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。奥羽本線の快速列車の他、臨時快速リゾートしらかみも停車する。川部駅は奥羽本線と五能線の分岐駅だ。業務委託駅で、みどりの窓口がある。駅舎内には、椅子が6脚、トイレ、ゴミ箱、自動券売機が設置されている。一方、ホーム上には大きな待合室があり、きれいな椅子が設置されている。

川部駅前にはタクシー会社があって、どこか田舎の駅前という感じであった。

蛇足ながら、自分が乗ってきた列車が川部駅に到着した時と同時に、臨時快速リゾートしらかみ橅編成が入線してきた。また、側線にはホッパ車が留置されていた。

次は弘前駅へ向かう。

第0298駅 新青森駅(青森県)

訪問日:2015年6月6日(土)
所在地:青森県青森市

新青森駅

新青森駅駅名標

<経路>
野幌(6:19)→札幌(6:40)・・・函館本線普通小樽行
札幌(7:30)→函館(11:13)・・・特急北斗4号函館行
函館(11:19)→新青森(13:27)・・・特急白鳥22号新青森行

しばらく旅に出ておらず、気分が沈みがちだったので、親の薦めもあり旅に出ることにした。体調の問題もあるので、今回は駅巡りというよりも、まだ乗ったことがない路線を乗りつぶすことを目標とした。幸い、北東北フリーきっぷ(17,800円)が発売されているので、青森・秋田・岩手を巡ることにした。ちなみに、有効期間は6日間だ。

まずは、札幌駅へと向かう。札幌駅で朝食用に活ホタテ・ホッキ バター焼き弁当(980円)を購入した。そして、入線してきた特急北斗4号に乗り込んだ。

キハ183系特急北斗4号

7時30分、キハ183系特急北斗4号は札幌駅を後にした。列車は少し揺れが大きく感じた。先ほど購入した駅弁を食すことにした。ホタテとホッキが入っており、ふんわりとバターの香りがして、とても美味しい駅弁であった。車窓には樽前山がはっきりと見ることができた。伊達紋別駅に到着すると、下りカシオペアが遅れのため少々待ち合わせをした。再び列車は発車し、函館駅を目指した。途中の渡島大野駅通過時には、北海道新幹線の新函館北斗駅がかなりできているのを見ることができた。11時13分、函館駅に到着した。

活ホタテ・ホッキ バター焼き弁当

函館駅ですぐに特急白鳥22号に乗り換えた。

485系特急白鳥22号

11時19分、485系特急白鳥22号は函館駅を後にした。指定席は空いていた。木古内駅を過ぎると、三線軌条になり青函トンネルに突入した。青函トンネルを抜け、津軽今別駅に停車した。ここでも工事が進んでおり、何人か下車していた。列車は再び走り出し、やがて青森駅に到着した。青森駅の下車客が結構多かった。進行方向が逆になり、終点新青森駅を目指した。13時27分、新青森駅に到着した。

新青森駅は新幹線が島式2面4線、在来線が島式1面2線の駅である。新幹線はやぶさ、新幹線はやて(盛岡駅発着)、特急スーパー白鳥、特急白鳥、特急つがるが発着する。東北新幹線の終着駅で、もうすぐ北海道新幹線の始発駅となる駅だ。自動改札機が導入されており、有人の改札はガラスで仕切られた所を通るようになっている。みどりの窓口や観光案内所等の施設もあり、1階には「あおもり旬味館」があって、駅弁や土産物などを購入することもできる。駅前もきれいに整備されており、タクシーも多数待機していた。

新青森駅で昼食用に復幸炙りかきとうにめし(1,300円)を購入した。早速、1階のベンチで食べることにする。かきがプリッとしていて、とても美味しかった。

復幸炙りかきとうにめし

この後、弘前駅へ直接向かう予定であったが、列車がその前にもう一本あることが分かり、予定を変更することにした。

次は川部駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム