fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0251駅 将軍山駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡当麻町

将軍山駅

将軍山駅駅名標

<経路>
東雲(16:04)→旭川(17:07)・・・石北本線・宗谷本線普通旭川行
旭川(17:36)→将軍山(18:09)・・・宗谷本線・石北本線伊香牛行

16時4分、キハ54形は東雲駅を後にした。時間があるので、いったん旭川駅へ向かう。上川駅で折り返してきた車両で、乗客は自分を含めて3名だった。しかし、旭川駅に近づくにつれて、乗客は増加した。17時7分、旭川駅に到着した。

旭川駅で夕食用の駅弁を購入する。購入したのは山頭火のおやじめし(840円)である。また、帰りに特急に乗るために、岩見沢駅までの特急券と乗車券も購入した。

17時36分、キハ54形は旭川駅を後にした。途中の当麻駅でほとんどが下車してしまった。18時9分、将軍山駅に到着した。

将軍山駅は単式1面1線の駅である。将軍山駅も一部の普通列車しか停まらない。ホームと離れたところに待合室があるのみだ。その待合室は床が砂利で、クモの巣が張っていた。なぜか、車の後部座席が置いてあった。ゴミ箱は設置されている。駅の周囲は田園地帯で、数軒の民家があるのみだ。将軍山駅の正面には将軍山という山がある。

将軍山駅を撮影中、突然踏切が鳴りだした。もう列車が来たのかと思ったら、通過列車であった。ホームと反対側にいたので、もし乗る予定の列車だったら、乗り損なう危険性もありヒヤリとした。

再び旭川駅へ戻り、駅のベンチで山頭火のおやじめしを食べた。ラーメンスープの炊き込みごはんで、チャーシューやメンマ、玉子が入っていて美味しかった。

山頭火のおやじめし

帰りは特急スーパーカムイ46号で、ゆったりと帰路についた。

789系特急スーパーカムイ46号

<帰路>
将軍山(18:27)→旭川(19:05)・・・石北本線・宗谷本線普通旭川行
旭川(20:00)→岩見沢(20:55)・・・特急スーパーカムイ46号札幌行
岩見沢(21:05)→野幌(21:28)・・・函館本線普通小樽行

第0250駅 東雲駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡上川町

東雲駅

東雲駅駅名標

<経路>
愛山(14:42)→東雲(14:50)・・・宗谷本線・石北本線普通上川行

14時42分、キハ54形は愛山駅を後にした。車内には宗谷北線の各市町村の広報が置かれていた。14時50分、東雲駅に到着した。

キハ54形

東雲駅は単式1面1線の駅である。東雲駅も愛山駅と同様に一部の普通列車が通過してしまう無人駅だ。また、東雲駅は仮乗降場として開業し、国鉄の分割民営化と同時に駅に昇格した。東雲駅の待合室は大きめで、中には壁沿いに木のベンチが置かれている。床は砂利になっていた。東雲駅の前はすぐ民家があった。待合室の前には花壇が整備されており、花がきれいに咲いていた。

東雲駅のベンチで次の列車を待っていると、親子3人が東雲駅を見に来た。挨拶を交わした後、その親子はホームに上がったりして、子どもと母親が興奮している感じだった。やがて、北見行特快きたみが通過していった。

次は将軍山駅へ向かう。

第0249駅 愛山駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡愛別町

愛山駅

愛山駅駅名標

<経路>
安足間(14:15)→愛山(14:18)・・・石北本線・宗谷本線普通旭川行

14時15分、キハ40系は安足間駅を後にした。季節が夏なので、車内に虫が飛んでいてしつこかった。14時18分、愛山駅に到着した。

愛山駅は単式1面1線の駅である。一部の普通列車でも通過してしまう無人駅だ。最初は仮乗降場として開業し、国鉄分割民営化の時に正式な駅に昇格した。ホームと離れたところに待合室がある。ホームへは踏切脇から出入りする形だ。愛山駅の待合室に入ってみると、木製のベンチに板の床となっている。トイレはない。

次は東雲駅へ向かう。

第0248駅 安足間駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡愛別町

安足間駅

安足間駅駅名標

<経路>
中愛別(13:38)→安足間(13:47)・・・宗谷本線・石北本線普通上川行

13時38分、キハ40系は中愛別駅を後にした。先ほど乗った車両と同じであった。旭川駅から折り返してきたのだろう。13時47分、安足間駅に到着した。

安足間駅は相対式2面2線の駅である。しかし、2番ホームに発着する列車はないようだ。安足間駅には椅子が8脚置いてあり、座布団が敷かれていた。ゴミ箱やトイレもある。入口の扉は中愛別駅と同じパターンで、手動で開けるが、手を離すと閉まるといった感じだ。また、安足間駅前には自転車置き場もあった。学生たちが通学に使っているのだろう。

次は愛山駅へ向かう。

第0247駅 中愛別駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡愛別町

中愛別駅

中愛別駅駅名標

<経路>
上川(10:46)→中愛別(11:02)・・・石北本線・宗谷本線普通旭川行

10時46分、キハ40系は上川駅を後にした。乗り込んだ列車は上川駅折り返しの車両だ。11時2分、中愛別駅に到着した。

中愛別駅は相対式2面2線の駅である。小さな待合室のみの無人駅だ。中愛別駅の中には、椅子が8脚とトイレがあるが、ゴミ箱は置いていない。入口のドアは手動だが、手を離すと閉まる。中愛別駅前の道路は車が結構走っている。近くにはセイコーマートがあるようだ。

ここで、旭川駅で購入した蝦夷わっぱミックスを昼食として食べることにした。ウニ、蟹、イクラなど海の幸がミックスされた駅弁で、旭川駅でも一番人気らしい。旅先で食べる駅弁は美味しさも倍増し、あっという間に完食してしまった。

蝦夷わっぱミックス

中愛別駅にいる間に、ちょうど旭川行の特別快速きたみと網走行の特急オホーツク3号が行き違いをした。また、札幌行の特急オホーツク4号が通過していった。

次は安足間駅へ向かう。

第0246駅 上川駅(北海道)

訪問日:2013年8月4日(日)
所在地:北海道上川郡上川町

上川駅

上川駅駅名標

<経路>
野幌(6:26)→旭川(8:55)・・・函館本線普通旭川行
旭川(9:17)→上川(10:24)・・・宗谷本線・石北本線普通上川行

今回の旅は、石北本線の中愛別駅~上川駅間の各駅と将軍山駅を巡る旅に出ることにした。旭川方面の始発列車で出発した。車内は立客も出るほど、混雑していた。旭川駅に到着し、早速駅弁を購入する。購入したのは蝦夷わっぱミックス(1000円)。後で、昼飯として食べることとしよう。

9時17分、キハ40系は旭川駅を後にした。上川駅へ着くまでに、牛朱別川を3回渡る。また、途中の北日ノ出駅、将軍山駅、愛山駅、東雲駅は通過した。10時24分、上川駅に到着した。

キハ40系


上川駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。特急オホーツク、特別快速きたみが停車する。有人駅でみどりの窓口もある。上川駅の駅舎は2008年にリニューアルされておりきれいであった。また、上川駅前もきれいに整備されていた。ゴミ箱、トイレ、自動販売機もある。旭川方面から来た列車は、ほとんどが上川駅を終着としている。観光案内所が近くにあり、層雲峡観光への入口駅となっている。なお、隣の上白滝駅との間にあった、天幕駅、中越駅、奥白滝駅は2001年に廃止されている。もっとも、中越駅と奥白滝駅は信号場となっている。

上川駅訪問時、女子スキージャンプの高梨沙羅選手の後援会の幟が飾られていた。高梨選手は上川町出身であるためだ。

次は中愛別駅へ向かう。

第0245駅 森駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道茅部郡森町

森駅

森駅駅名標

<経路>
七飯(17:06)→森(18:30)・・・函館本線普通森行

17時6分、キハ40系は七飯駅を後にした。この列車も2両編成だ。七飯駅を出てから、渡島大野方面へと進路を取る。渡島大野駅では、北海道新幹線が工事中であった。次の仁山駅で5分停車する。大沼駅からは、渡島砂原方面へと進む。渡島沼尻駅でトワイライトエクスプレスと行き違った。18時30分、森駅に到着した。

森駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。特急スーパー北斗(一部除く)、特急北斗(一部除く)、寝台特急北斗星、寝台特急カシオペア、快速アイリスが停車する。函館本線が大沼駅で駒ヶ岳回りと渡島砂原回りに分岐した後、再び合流する駅でもある。ホームからは噴火湾が目の前に見える。森駅はみどりの窓口がある有人駅だ。その他にはKIOSK、トイレ、ゴミ箱も設置されている。しかし、KIOSKは18:00までの営業で、残念ながらそこで売られているいかめしを入手することはできなかった。また、森駅にはピザ屋も同居している。森駅前にはコンビニがあるので、食料を調達するのには便利だ。駅前からは駒ヶ岳が雄大にそびえ立っていた。

駒ヶ岳

二日間かけての江差線廃止予定区間+αの駅巡りはここで終了とした。帰りはあらかじめ買っておいた指定席特急券と乗車券で札幌駅まで向かった。乗り込んだのはキハ283系特急スーパー北斗21号。列車は満席であった。札幌駅に到着し、最後に特急列車の写真を撮ったが、前面に表示されていたのは回送であった・・・。

キハ283系特急スーパー北斗21号

何はともあれ、無事に帰宅の途についた。

<帰路>
森(20:16)→札幌(22:56)・・・特急スーパー北斗21号札幌行
札幌(23:22)→野幌(23:44)・・・函館本線普通岩見沢行

第0244駅 七飯駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道亀田郡七飯町

七飯駅

七飯駅駅名標

<経路>
大中山(16:26)→七飯(16:31)・・・函館本線普通七飯行

16時26分、キハ40系は大中山駅を後にした。2両編成であるが、日曜日のせいか、あるいはこの列車の終点が近いせいか、車内はガラガラであった。16時31分、七飯駅に到着した。

七飯駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線の駅である。快速アイリスが停車する。七飯駅からは渡島大野駅方面の本線と藤城方面の藤城支線が分岐する。藤城支線は下り線のみ使用し、大沼駅で本線と合流するまで駅はない。また、七飯駅折り返しの列車が結構ある。七飯駅はみどりの窓口がある有人駅で、トイレ、自動販売機、ゴミ箱も設置されている。七飯駅の駅前は小さいながらも整備されており、タクシーが待っている。

七飯駅で30分くらい時間があるので、函館駅で購入した蝦夷ちらしを賞味する。中身はウニ、蟹、イクラ、サーモン、鯖などが入っており、豪華で美味であった。

蝦夷ちらし

次は森駅へ向かう。

第0243駅 大中山駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道亀田郡七飯町

大中山駅

大中山駅駅名標

<経路>
桔梗(15:55)→大中山(15:58)・・・函館本線普通七飯行

15時55分、キハ40系は桔梗駅を後にした。特急列車待ち合わせのため、5分遅れの発車となった。15時58分、大中山駅に到着した。

大中山駅は相対式2面2線の駅である。快速アイリスが停車する。二つのホームは跨線橋で結ばれているが、その跨線橋の中で二つに分けられている。そして、一つは自由通路となっている。大中山駅は無人駅であり、駅舎の中にはゴミ箱、椅子、簡易式の自動券売機が設置されている。しかし、大中山駅訪問後の2013年12月に新駅舎となったようで、新しい駅舎の中がどうなっているのかは不明だ。

次は七飯駅へ向かう。

第0242駅 桔梗駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道函館市

桔梗駅

桔梗駅駅名標

<経路>
五稜郭(14:32)→桔梗(14:38)・・・函館本線普通長万部行

14時32分、キハ40系は五稜郭駅を後にした。2両編成で、後ろ側1両は森駅で切り離すらしい。14時38分、桔梗駅に到着した。

桔梗駅は相対式2面2線の駅である。快速アイリスが停車する。みどりの窓口はあるが、日曜・祝日は休みであった。また、平日も7時10分~16時30分のみの営業で、その時間帯しか簡易式自動券売機が使えない。トイレ、ゴミ箱、自動販売機、椅子が設置されている。椅子は大きくて深く座ることができる。桔梗駅の駅前は住宅街となっていた。

桔梗駅で下車すると、若い男女が口げんかをしていた。女性の方が、携帯を返せと怒鳴っていた。二人の友人たちがやってきて、なだめすかしながら桔梗駅を去って行った。静かになった桔梗駅をSL函館大沼号が通過していった。

次は大中山駅へ向かう。

第0241駅 五稜郭駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道函館市

五稜郭駅

五稜郭駅駅名標

<経路>
宮越(10:46)→木古内(11:30)・・・江差線普通木古内行
木古内(11:44)→函館(12:22)・・・特急スーパー白鳥11号函館行
函館(13:20)→五稜郭(13:26)・・・函館本線普通森行

10時46分、キハ40系は宮越駅を後にした。神明駅、吉堀駅、渡島鶴岡駅を通過する。11時30分、木古内駅に到着した。

木古内駅で函館までの指定席特急券と乗車券を購入する。木古内駅の窓口は混雑していて、果たして特急の到着までに切符を購入できるか焦ったが、無事に間に合った。ちなみに、指定席にしたのは自由席が混雑して座れないだろうと予測してのことだった。案の定、自由席は混雑していた。

11時44分、789系特急スーパー白鳥11号は木古内駅を後にした。ここで、朝に購入しておいた大沼黒牛飯折を食べることにした。揺れる車内で牛そぼろを食べるのに少々苦労したが、味は文句なしだった。列車は江差線から函館本線に入る。12時22分、函館駅に到着した。

大沼黒牛飯折

789系特急スーパー白鳥11号

函館駅でまた駅弁を購入する。今度は蝦夷ちらし(1260円)を選んだ。また、家族のお土産に江差線の旅にふさわしく、五勝手屋羊羹を購入した。

13時20分、キハ40系は函館駅を後にした。車内はかなり混雑しており、立客も出るほどだった。13時26分、五稜郭駅に到着した。

五稜郭駅は島式2面4線の駅である。特急スーパー北斗、特急北斗、特急スーパー白鳥の一部、特急白鳥の一部、快速アイリスが停車する。函館本線と江差線の分岐駅だ。ロッカーやトイレはもちろんのこと、キヨスクや駅そば店もある。五稜郭駅の中は広く、背もたれのない変わった形の椅子がたくさん置いてあった。五稜郭駅の外に出て振り返ると、五稜郭駅の文字看板が星形であった。もちろん、有名な観光地である五稜郭の星形を表したものと思われるが、五稜郭駅から五稜郭公園までは距離が離れている。一応、駅の中にアクセスマップもあったが・・・。また、五稜郭駅前は大型家電量販店などがあり、結構賑やかだった。

次は桔梗駅へ向かう。

第0240駅 宮越駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道檜山郡上ノ国町

宮越駅

宮越駅駅名標

<経路>
桂岡(9:05)→宮越(9:35)・・・徒歩

9時5分、桂岡駅を後にした。徒歩で隣の宮越駅へ向かう。道路は片側1車線で、歩道がない。時折、車が通り、その度に道路脇で立ち止まる。やがて、宮越駅が見えてきた。9時35分、宮越駅に到着した。

宮越駅は単式1面1線の駅である。ホームとホームからやや離れた所に木造の待合室があるのみの無人駅だ。宮越駅には長い木製のベンチがあり、ゴミ箱もある。また、宮越駅にも駅ノートとボックスティッシュが置いてあった。なぜか割れていた鏡もあった。ホームにある駅名標が異様に高い位置にあった。宮越駅の近くには天野川(天の川)が流れていた。

天野川

それにしても、宮越駅の中には虫が多かった。しばらく、我慢して駅ノートなどを眺めていた。

これにて、江差線木古内駅~江差駅間の駅は全て巡ることができた。列車の本数が少なく、徒歩を含めて二日間かかったが、何とか江差線廃止前に駅を巡ることができてよかった。しかし、時間がまだあるので、帰りがてら函館本線の駅を数駅巡ることにした。

次は五稜郭駅へ向かう。

第0239駅 桂岡駅(北海道)

訪問日:2013年7月21日(日)
所在地:北海道檜山郡上ノ国町

桂岡駅

桂岡駅駅名標

<経路>
函館(6:53)→桂岡(9:00)・・・函館本線・江差線普通江差行

江差線木古内駅~江差駅間駅巡り二日目。今日は残りの2駅と函館本線の駅を少し巡る。まず、函館駅近くのホテルをチェックアウトし、函館駅へ向かう。函館駅で、駅弁の大沼黒牛飯折(1050円)を購入した。後で食べることにしよう。

6時53分、キハ40系は函館駅を後にした。昨日と同じ列車だが、昨日よりも混んでいた。日曜日で江差線を訪問する人が多いのだろうか。9時0分、桂岡駅に到着した。

桂岡駅は単式1面1線の駅である。中須田駅と同様、貨車改造の無人駅だ。ベンチが3脚あり、そこにはカーペットが敷かれている。駅ノートもある。桂岡駅前は住宅がそこそこあるといった感じだ。

これで、残すは隣の宮越駅のみ。次の列車までかなり時間があるので、宮越駅までは歩いていくことにしよう。

次は宮越駅へ向かう。

第0238駅 中須田駅(北海道)

訪問日:2013年7月20日(土)
所在地:北海道檜山郡上ノ国町

中須田駅

中須田駅駅名標

<経路>
吉堀(18:00)→中須田(18:45)・・・函館本線・江差線普通江差行

18時0分、キハ40系は吉堀駅を後にした。再び峠を越え、檜山地方に入る。18時45分、中須田駅に到着した。

中須田駅は単式1面1線の駅である。貨車を改造した無人駅だ。中須田駅の中には、ベンチが3脚置いてあった。また、駅ノートやゴミ袋もある。そして、中須田駅にもボックスティッシュが置いてあった。中須田駅から出るには、ホームからいったん駅舎の中を通る必要がある。そして、出口へと向かうのだ。そのため、扉を二つくぐることになるのだが、二つの扉は必ず閉めることと注意書きがあった。

さすがに辺りが薄暗くなってきたので、今日の駅巡りはおしまいとする。江差線木古内駅~江差駅間で未訪問の駅は、宮越駅と桂岡駅の2駅のみ。これらの駅は、明日巡ることにしよう。やがて、江差方面から列車がやってきて、本日の宿泊地である函館へと戻った。

<経路>
中須田(19:20)→函館(21:16)・・・江差線・函館本線普通函館行

第0237駅 吉堀駅(北海道)

訪問日:2013年7月20日(土)
所在地:北海道上磯郡木古内町

吉堀駅

吉堀駅駅名標

<経路>
江差(16:16)→吉堀(17:13)・・・江差線普通木古内行

16時16分、キハ40系は江差駅を後にした。車窓に日本海を眺め、やがて海から離れる。徐々に山間に入り、峠を越える。17時13分、吉堀駅に到着した。

吉堀駅は単式1面1線の駅である。貨車改造の無人駅だ。しかし、色が黄色い。吉堀駅の中には、ベンチが3脚の他にゴミ箱、灰皿が備わっていた。駅ノートもあり、ここにもなぜかティッシュが置いてあった。また、折り鶴が飾られており、なぜか東京の地下鉄の図が貼ってあった。吉堀駅のホームは狭いホームだった。

吉堀駅では自分の他に二人下車した。いずれの方々も江差線廃止の前に駅を訪問しておられる方々であろう。なるべく、相手のカメラの被写体に入らないように気をつけながら、吉堀駅を写真に収めた。

次は中須田駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム