fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0008駅 美唄駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道美唄市

美唄駅

美唄駅駅名標

<経路>
岩見沢(9:58)→美唄(10:08)・・・特急ライラック3号旭川行

9時58分、781系特急ライラック3号に乗り込み、岩見沢駅を後にする。早速、自由席に着席する。車内は程々の混みようだ。中には親子連れもいたりする。旭山動物園にでも行くのだろうか。私はまだ行ったことがないので、少々羨ましい気もする。列車は進路を北へと変える。空知地方の田園地帯を快調に飛ばす。10時8分、美唄駅に到着した。

美唄駅は相対式2面2線の橋上駅だ。駅舎は2002年に新しくなった。特急スーパーカムイの全てと特急オホーツクの一部、特急サロベツが停車する。2009年10月からは、特急スーパー宗谷1号も停車する。

列車を降りると、ここでも花のお出迎えを受けた。美唄は美しい唄の駅だけあって、花の美しさも駅名に負けてはいなかった。

美唄駅は西口がメインだが、東口にも貨物線路跡に大きな店ができて、整備されている。しかし、美唄はかつて炭鉱の町だった。山の方に行くと、廃墟になった建物があることも知っている。過去と現在、大きなギャップをつくづくと感じた。

次は光珠内駅へ向かう。

第0007駅 岩見沢駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道岩見沢市

岩見沢駅

岩見沢駅駅名標

<経路>
上幌向(9:28)→岩見沢(9:32)・・・函館本線普通岩見沢行

9時28分、721系+731系に乗り込み、上幌向駅を後にする。列車は北東へ進み、まもなく室蘭本線と合流する。建物も多くなり、岩見沢の街が近づいてきた。9時32分、岩見沢駅に到着した。

岩見沢駅は単式1面1線、島式2面4線の3面5線の駅だ。室蘭本線が分岐し、かつては幌内線も分岐していた。現在は、特急スーパーカムイ、特急オホーツク、特急スーパー宗谷、特急サロベツが停車する。

岩見沢駅は2000年に漏電による火災で駅舎が焼失してしまった。訪問時は仮駅舎で営業していた。現在は新駅舎も完成している。新駅舎には有明交流プラザが併設されている。古い駅舎が焼失してしまったのは残念だけれども、新駅舎も岩見沢市民に親しまれる駅舎になればよいと思う。

岩見沢ではかつてばんえい競馬が行われていた。ばんえい競馬は競走馬がそりを曳いて走る競馬である。そのため、3・4番ホームには「ばんばの像」が置かれている。何とも力強い馬である。かつては、岩見沢のほかに北見、旭川、帯広で行われていたが、現在は帯広でのみ開催されている。

岩見沢駅ばんばの像

岩見沢駅から先は列車が少なくなる。そこで、美唄駅まで特急ライラック3号(現在は廃止)に乗り込むことにする。岩見沢駅で乗車券と特急券を購入し、ホームへ上がる。まもなく、特急ライラック3号が入線してきた。

781系特急ライラック3号

次は美唄駅へ向かう。

第0006駅 上幌向駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道岩見沢市

上幌向駅

上幌向駅駅名標

<経路>
幌向(9:10)→上幌向(9:15)・・・函館本線普通岩見沢行

9時10分、721系+731系に乗り込み、幌向駅を後にする。札幌近郊では、721系+731系の編成がよく見られる。列車は石狩平野を北東に進む。並行する国道12号線は、相変わらず交通量が多い。9時15分、上幌向駅に到着した。

上幌向駅は島式1面2線で、幌向駅とほとんど形が同じの橋上駅舎だ。

写真撮影のため歩道橋に出ると、休日にも関わらず、多くの子供たちが清掃活動をしていた。ボランティアなのだろうか。幌向駅には花が飾られ、上幌向駅では子供たちが一生懸命清掃をしている。駅をきれいにしてくれるのは、利用者にとって気持ちがよいし、とてもありがたいことだと思う。晴れ晴れとした気分になる。

次は岩見沢駅へ向かう。

第0005駅 幌向駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道岩見沢市

幌向駅

幌向駅駅名標

<経路>
豊幌(8:38)→幌向(8:41)・・・函館本線普通岩見沢行

8時38分、721系に乗り込み、豊幌駅を後にする。列車は国道12号線と平行して進む。江別市から岩見沢市に入る。8時41分、幌向駅に到着した。

幌向駅は単式1面1線、島式1面2線の2面3線で、1998年に改築された橋上駅舎だ。

駅には花が飾られていた。JR北海道が駅に花を飾り付ける「花の駅長さん」を募集していたことを思い出す。駅に花が飾られているのを見ると、北海道もいよいよ花の季節かと思う。

幌向駅花の駅長さん

駅の目の前は札幌と旭川を結ぶ国道12号線で、交通量が多い。住宅も比較的多く、札幌のベッドタウンとして発展しているようだ。

次は上幌向駅へ向かう。

第0004駅 豊幌駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道江別市

豊幌駅

豊幌駅駅名標

<経路>
江別(8:02)→豊幌(8:08)・・・函館本線普通岩見沢行

8時2分、731系に乗り込み、江別駅を後にする。まもなく、千歳川を渡る。進行方向左手に北海道一の大河である石狩川が接近してくる。しかし、車内から水面を見ることはできなかった。住宅もほとんど見られず、石狩平野を進んでいるのが実感できる。しばらくして、今度は夕張川を渡る。8時8分、豊幌駅に到着した。

豊幌駅は相対式2面2線の駅で、昔は普通列車でも通過していた駅だ。しかし、最近の宅地開発で、豊幌通過の文字は見られなくなった。駅前には江別市特産のレンガで造られた電話ボックスもある。駅中には「ふれあい図書コーナー」として、本が置いてある。訪問時に、母親が子供に本を読んで聞かせているのを見た。なんとも、微笑ましい光景だ。

駅の目の前を国道12号線が走っており、周囲は新興住宅街が広がっている。しかし、ちょっと離れると、水田が広がっている。

朝食のおにぎりを食べ、時間になったのでホームにあがる。今日は風が強い。

次は幌向駅へ向かう。

第0003駅 江別駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道江別市

江別駅

江別駅駅名標

<経路>
高砂(7:51)→江別(7:54)・・・函館本線普通江別行

7時51分、731系に乗り込み、高砂駅を後にする。731系はロングシートである。私は個人的にロングシートはあまり好きではないのだが、目的地は隣の江別駅なので良しとしよう。7時54分、江別駅に到着した。

江別駅は単式1面1線、島式1面2線、それに切欠きホーム1線の2面4線の駅だ。札幌方面の多くの列車はこの駅を発着する。区間快速いしかりライナーも停車する駅だ。かつては、夜行列車の特急利尻や特急オホーツクも停車したが、現在は停車する特急はない。

江別駅前に出ると、どこか寂れた感じがする。江別市の町の中心が野幌に移ってしまった感じだ。しかし、江別駅は江別市立病院の最寄り駅でもある。また、バスも結構頻繁に発着する。

駅の写真撮影を終え、ホームへ上がると、既に次に乗る予定の岩見沢行電車が入線していた。こちらも731系だった。

731系

次は豊幌駅へ向かう。

第0002駅 高砂駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道江別市

高砂駅

高砂駅駅名標

<経路>
野幌(7:21)→高砂(7:23)・・・函館本線普通滝川行

7時21分、711系に乗り込み、野幌駅を後にする。711系は私が学生時代に最も活躍していた電車だ。しかし、最近は721系や731系に置き換えられ、姿を見ることは少なくなってきた。

列車は鉄道林に沿って進む。このあたりは、風が強い。7時23分、高砂駅に到着した。

高砂駅は相対式2面2線の駅で、北口と南口がある。北口は無人なので、車掌に切符を見せ、改札を抜ける。エレベータで自由通路に上がり、南口へ向かう。高砂駅は改札内に連絡通路がないので、札幌方面の乗客は南口の改札口から入り、岩見沢方面の乗客は北口の改札口から入る。間違って、逆の改札口に入ってしまったら、どうなるんだろうと思う。通路のある2階から、ホームのある1階へ、さらに地上へと降りることができる。エレベータのドアも前後についているので、バリアフリー対策も大丈夫なようだ。昔は、ホームに待合室がついているだけの無人駅だったのだが、なんとも便利な駅になったものだ。

高砂駅は江別市役所の最寄り駅だ。江別市役所に用がある時は、江別駅ではなく高砂駅で降りるとよい。ちなみに、高砂駅は区間快速いしかりライナーは停車しない。

次は江別駅へ向かう。

第0001駅 野幌駅(北海道)

訪問日:2006年6月11日(日)
所在地:北海道江別市

野幌駅

野幌駅駅名標

記念すべき第1駅目は北海道の函館本線野幌駅だ。野幌駅は相対式2面2線の駅である。かつては急行かむいも停車していた。また、夕張鉄道の分岐駅でもあった。現在では、区間快速いしかりライナーが停車し、札幌へ行くにも便利だ。

2011年に野幌駅は高架駅になっており、写真の駅舎は既に取り壊されている。北口には国道12号線が走っており、店も多い。近くにはシネコンもある。一方、南口にはマンションがかなり建っている。

今回の旅は、函館本線の札幌~滝川間を降りつぶす。一日散歩きっぷ(訪問当時2040円、現在2200円)を購入した。ホームへ上がり、列車を待つと、711系が滑り込んできた。

711系

次は高砂駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム