fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0078駅 佐世保駅(長崎県)

訪問日:2006年7月31日(月)
所在地:長崎県佐世保市

佐世保駅

佐世保駅駅名標

前日の夜に佐世保駅に到着した。お土産にカステラを購入する。その後、駅近くの店で長崎ちゃんぽんを夕食とした。長崎ちゃんぽんは、牡蠣も入っており、ボリュームがあってとてもおいしかった。食後、佐世保駅前のホテルにチェックインした。

翌朝、佐世保駅前のホテルから佐世保駅へ向かう。

佐世保駅は島式3面6線の駅である。特急みどりと快速シーサイドライナーが発着する。佐世保線の終点駅である。また、第三セクターの松浦鉄道も乗り入れている。JRの中では最も西にある駅で、その碑が立っている。

JR最西端の駅の碑

これにて、長崎の旅は終了とする。783系特急みどり4号に乗り込み、帰路についた。

783系特急みどり4号

<帰路>
佐世保(7:13)→博多(9:05)・・・特急みどり4号博多行
博多(9:17)→福岡空港(9:22)・・・福岡市交通局空港線福岡空港行
福岡空港(11:05)→新千歳空港(13:20)・・・ANA795便新千歳空港行
新千歳空港(14:04)→札幌(14:40)・・・快速エアポート141号小樽行
札幌(14:50)→野幌(15:04)・・・区間快速いしかりライナー江別行

第0077駅 南風崎駅(長崎県)

訪問日:2006年7月30日(日)
所在地:長崎県佐世保市

南風崎駅

南風崎駅駅名標

<経路>
千綿(17:40)→南風崎(18:02)・・・大村線普通早岐行

17時40分、キハ66形+キハ67形に乗り込み、千綿駅を後にする。夕暮れの大村湾を眺めながら、列車は進む。18時2分、南風崎駅に到着した。

南風崎駅は相対式2面2線の駅である。駅は平屋の無人駅で、難読駅名の一つに数えられる。

しかし、第二次世界大戦に日本が敗れた後、たくさんの引揚者が南風崎駅から、それぞれの故郷に帰る汽車に乗り込んだらしい。南風崎駅から故郷に帰る人は、どんな思いだったのだろうか。故郷に帰れる喜びか、戦争に負けた悲しさか・・・。多くの引揚者を迎え、送り出した駅も、今はひっそりと静かに佇んでいた。

南風崎駅の説明板1

南風崎駅の説明板2

これで、大村線の駅は全て降りつぶした。

この後、列車の都合上いったん小串郷駅で再び下車した後、宿泊地がある佐世保駅へと向かった。

<経路>
南風崎(18:38)→小串郷(18:43)・・・大村線・長崎本線普通長崎行
小串郷(18:58)→佐世保(19:39)・・・大村線・佐世保線普通佐世保行

第0076駅 千綿駅(長崎県)

訪問日:2006年7月30日(日)
所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町

千綿駅

千綿駅駅名標

<経路>
ハウステンボス(16:31)→千綿(16:56)・・・大村線・長崎本線普通長崎行

16時31分、キハ66形+キハ67形に乗り込み、ハウステンボス駅を後にする。列車は南下する。16時56分、千綿駅に到着した。

千綿駅は単式1面1線の駅である。簡易委託駅となっている。

千綿駅で下車して、いっぺんにお気に入りの駅になってしまった。駅舎は比較的新しいのだが、木造駅舎である。ホームの目の前は大村湾の海が広がっている。太陽の光で、海がキラキラと輝いていた。しばし、ホームから海を眺める。遠くから列車の音が聞こえてきて、海沿いの線路を快速シーサイドライナーが通過していく。それを、ぼーっと眺める。何とも、至福の時である。

大村湾

大村線の降りつぶしも残り一駅となった。

次は南風崎駅へ向かう。

第0075駅 ハウステンボス駅(長崎県)

訪問日:2006年7月30日(日)
所在地:長崎県佐世保市

ハウステンボス駅

ハウステンボス駅駅名標

<経路>
早岐(15:43)→ハウステンボス(15:49)・・・快速シーサイドライナー長崎行

15時43分、キハ200形快速シーサイドライナーに乗り込み、早岐駅を後にする。車内は結構混んでいた。早岐瀬戸と呼ばれる川のような海に沿って進む。15時49分、ハウステンボス駅に到着した。

ハウステンボス駅は島式1面2線の駅である。特急ハウステンボス駅の終着駅でもあり、快速シーサイドライナーも停車する。大村線でも早岐~ハウステンボス間は電化されている。

ハウステンボス駅の駅舎はヨーロッパ風の洒落た建物だ。日曜日のせいか、観光客がかなり見られる。待合室も満員だった。

駅の外に出ると、大きなホテルが見える。橋の向こうには風車も見えた。ここに来るまで知らなかったのだが、ハウステンボスは島に造られていたことを初めて知った。

ハウステンボス遠景

早岐瀬戸に架かる橋を渡る。すると、モーターボートが猛スピードで橋の下を突っ走っていった。

今回はハウステンボス観光が目的でないので、入口前まで行って、観光した気分に浸る。その後、お土産屋さんをのぞき、駅へと戻った。

ハウステンボス入口

次は千綿駅へ向かう。

第0074駅 早岐駅(長崎県)

訪問日:2006年7月30日(日)
所在地:長崎県佐世保市

早岐駅

早岐駅駅名標

<経路>
松原(14:42)→早岐(15:18)・・・大村線・佐世保線普通佐世保行

14時42分、キハ66形+キハ67形に乗り込み、松原駅を後にする。各駅に停車し、やがてオランダ風の建物が見えてくる。ハウステンボスである。15時18分、早岐駅に到着した。

早岐駅は島式2面4線の駅である。特急みどり、特急ハウステンボス、快速シーサイドライナーが停車する。また、早岐駅は特急みどりと特急ハウステンボスの分割・併合作業を行う駅でもある。佐世保線と大村線の分岐駅だが、佐世保線の方はスイッチバックする形で佐世保駅へ向かう。

駅の跨線橋を渡って、駅舎へ向かう。途中、ホームには洗面台が残されていた。また、離れた所には給水塔も残されていた。早岐駅は交通の結節点としていかに重要な駅であるかがわかる。

早岐駅の給水塔

駅舎の中は多くの人で賑わっていた。浴衣姿の女性も多く見られ、おそらく長崎の祭りにでも行くのだろう。

これで、大村線は完乗だが、まだ降りていない駅がある。それらの駅を降りつぶすことにする。

次はハウステンボス駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ