fc2ブログ

最近の駅訪問

2023年5月3日(水)に駅訪問に行ってきました。訪問駅は、 富浦、登別、竹浦、虎杖浜、萩野、北吉原、白老、幌別、滝ノ上 です。
(2023/05/04 up)
Finetoday

駅訪問の掲示板

現在掲載中の訪問駅は、 萩野 です。
(2023/09/02 up)
Finetoday

プロフィール

気まぐれムック

Author:気まぐれムック
私が巡った駅を紹介致します。北海道在住なので、メインは北海道を舞台にしています。でも、日本のいろんなところに行ってみたいと思っています。とりあえずは、JR全線制覇を目指したいですね。

カウンター

FC2ブログランキング

ブログランキング

リンク

全記事(数)表示

全タイトルを表示

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

第0380駅 萩野駅(北海道) 2023/09/02
第0379駅 虎杖浜駅(北海道) 2023/08/05
第0378駅 竹浦駅(北海道) 2023/07/02
第0377駅 登別駅(北海道) 2023/06/03
第0376駅 富浦駅(北海道) 2023/05/06
第0375駅 銀山駅(北海道) 2022/10/01
第0374駅 目名駅(北海道) 2022/09/03
第0373駅 比羅夫駅(北海道) 2022/08/07
第0372駅 昆布駅(北海道) 2022/07/02
第0371駅 塩谷駅(北海道) 2022/06/04

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
サブカル
275位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
鉄道
44位
アクセスランキングを見る>>

twitter

RSSリンクの表示

にほんブログ村

人気ブログランキング

第0369駅 山部駅(北海道)

訪問日:2019年5月3日(金)
所在地:北海道富良野市

山部駅

山部駅駅名標

<経路>
布部(16:53)→山部(17:00)・・・根室本線普通東鹿越行

16時53分、キハ40系は布部駅を後にした。列車は本日最後の訪問駅へと向かう。17時00分、山部駅に到着した。

山部駅は相対式2面2線の駅である。快速狩勝(下りのみ)と愛称なしの快速(上りのみ)が停車する。かつては、急行狩勝が停まっていたが、現在は廃止されている。トイレ、ゴミ箱、駅ノートがあり、窓口跡もある無人駅となっている。ホームと駅舎は構内踏切で行き来する形になっている。

山部駅は今日降りた駅の中では、一番街が開けている。芦別岳登山口の最寄り駅でもある。先ほどの登山客は芦別岳から下山してきたのだろうか。徒歩圏内にセイコーマートがあるので、そこに向かい軽く夕食になる食べものを調達した。

さて、本日の駅巡りはこれにて終了とし、帰路につくことにした。富良野駅、滝川駅、岩見沢駅で乗り換えた。岩見沢駅では、特急オホーツクが鹿と衝突し遅れていたため、乗車した列車も5分ほど遅れて出発し、無事帰宅した。

<帰路>
山部(18:07)→富良野(18:20)・・・根室本線普通富良野行
富良野(20:38)→滝川(21:34)・・・根室本線快速滝川行
滝川(21:40)→岩見沢(22:18)・・・函館本線普通岩見沢行
岩見沢(22:34)→野幌(22:56)・・・函館本線普通手稲行

第0368駅 布部駅(北海道)

訪問日:2019年5月3日(金)
所在地:北海道富良野市

布部駅

布部駅駅名標

<経路>
金山(15:23)→布部(15:45)・・・根室本線普通滝川行

15時23分、キハ40系は金山駅を後にした。富良野駅方面へ歩を進める。途中の山部駅では、若い登山客らしい人たちが乗ってきた。15時45分、布部駅に到着した。

布部駅は島式1面1線の駅である。快速狩勝(下りのみ)が停車する。トイレ、ゴミ箱、ベンチと椅子が置いてある。布部駅もかつては窓口があったようだが、1982年に無人駅となっている。ホームと駅舎は構内踏切で行き来する形になっている。駅ノートも置いてある。

布部駅はドラマ「北の国から」の第1話に登場した駅である。そのため、このドラマの原点ともいうべき駅だ。駅ノートにも「北の国から」のファンの書き込みが多数書かれていた。駅舎内には「北の国から」の写真も飾られている。自分が布部駅滞在中にも、全国から何組も布部駅を訪れる人がいた。

布部駅の駅前には、「北の国から」を記念した倉本聰直筆の看板が掲げられていた。

布部駅前の看板

次は山部駅へ向かう。

第0367駅 金山駅(北海道)

訪問日:2019年5月3日(金)
所在地:北海道空知郡南富良野町

金山駅

金山駅駅名標

<経路>
下金山(14:42)→金山(14:50)・・・根室本線普通東鹿越行

14時42分、キハ40系は下金山駅を後にした。東鹿越駅方面へ一駅戻る。14時50分、金山駅に到着した。

金山駅は相対式2面2線の駅である。快速狩勝(下りのみ)が停車する。金山駅も窓口の跡があるが、現在無人駅となっている。ゴミ箱、トイレがあり、駅ノートも置いてある。駅舎は北海道らしい趣のある建物となっている。

金山駅のホームは構内踏切で行き来する形になっている。また、ホームにはレンガで造られた危険物倉庫が設置されている。

30分くらいの滞在であったが、次の列車を待つ乗客が何人かいた。

次は布部駅へ向かう。

第0366駅 下金山駅(北海道)

訪問日:2019年5月3日(金)
所在地:北海道空知郡南富良野町

下金山駅

下金山駅駅名標

<経路>
東鹿越(12:09)→下金山(12:27)・・・根室本線普通滝川行

12時9分、キハ40系は東鹿越駅を後にした。列車はまもなくかなやま湖を渡る。12時27分、下金山駅に到着した。

キハ40系

下金山駅は単式1面1線の駅である。快速狩勝(下りのみ)が停車する。無人駅だが、かつては窓口もあったようだ。トイレやゴミ箱も設置してある。駅ノートもあるが、今年の4月に新しいノートを設置したばかりのようだ。

ホームは砂利が敷かれている。かつては島式ホームだったようで、その名残がある。駅舎とホームは離れている。

下金山駅の駅前は集落が形成されている。

次の列車まで2時間以上あるので、ちょうどお昼時ということで、札幌駅で購入した駅弁を食べることにした。まず、「やまべ鮭寿し」を食べる。鮭とやまべの握りが入っていて、美味しくいただいた。

やまべ鮭寿し

しかし、昼食としては量が物足りないので、「彩り御膳 春らんまん」も食べることにした。こちらは、季節限定の駅弁だ。お品書きも付いており、シラス入り香梅俵ご飯、蟹とイクラの華いなり、菜の花入り五色巻き寿し、道産サクラマスのよもぎ味噌焼き、知床鶏竜田揚げ、道産帆立と海老の豆乳蒸し、はちみつ入り卵焼き、道産タコの真丈揚げ煮、道産フキのピリ辛煮、道産小松菜のごま白和え、そして桜ようかんが入っていた。お米も北海道産のななつぼしを使用しており、これでもかというくらい道産の食材を使用した駅弁だった。もちろん、あっという間に美味しく食べてしまった。

彩り御膳 春らんまん

駅弁も食べ終わり、下金山駅の待合室で駅ノートを記入したり、本を読んだり、のんびりと過ごすことができた。やがて、次の列車がやってくる時間となったので、ホームへと向かった。

次は金山駅へ向かう。

第0365駅 東鹿越駅(北海道)

訪問日:2019年5月3日(金)
所在地:北海道空知郡南富良野町

東鹿越駅

東鹿越駅駅名標

<経路>
野幌(5:44)→札幌(6:03)・・・函館本線普通札幌行
札幌(6:16)→南千歳(6:51)・・・快速エアポート60号新千歳空港行
南千歳(7:27)→新夕張(7:58)・・・特急スーパーおおぞら1号釧路行
新夕張(8:57)→新得(9:56)・・・特急スーパーとかち1号帯広行
新得(10:49)→東鹿越(11:57)・・・根室本線代行バス東鹿越行

今回はほぼ一年ぶりに一日散歩きっぷ(2260円)を使った日帰り旅に出かけることにした。場所は廃止も検討されている根室本線富良野駅~東鹿越駅だ。まずは、札幌駅へ向かい、駅弁を購入する。購入したのは、「彩り御膳 春らんまん(1000円)」と「やまべ鮭寿し(600円)」だ。その後、ホームへと上がり、列車に乗り込んだ。

6時16分、721系快速エアポート60号は札幌駅を後にした。一路、南千歳駅まで向かう。6時51分、南千歳駅に到着した。

721系快速エアポート60号

南千歳駅で新夕張駅までの乗車券と自由席特急券を購入する。この時間帯は普通列車がないため、新夕張駅まで特急でワープするためだ。南千歳駅には、オペレータと話せる券売機が1台導入されていた。切符を購入し、再びホームへと向かった。

7時27分、キハ283系特急スーパーおおぞら1号は南千歳駅を後にした。自由席はそこそこ空席があり、余裕で座ることができた。追分駅に止まった後、車掌が来て検札していった。7時58分、新夕張駅に到着した。

キハ283系特急スーパーおおぞら1号

新夕張駅では、ついおよそ一ヶ月前に石勝線の夕張支線が廃線になったばかりだ。2本あるホームのうち、奥の1本が封鎖されていた。新夕張駅ではそこそこお客がいて、みんな札幌方面の特急に乗り込んでいった。また、新さっぽろ駅前行の夕鉄バスが発車していった。

8時57分、キハ261系特急スーパーとかち1号は新夕張駅を後にした。新夕張駅~新得駅間は普通列車が走っていないので、同区間相互発着に限り、特例で特急の自由席に座ることができる。もちろん、一日散歩きっぷでも乗れるのだ。乗車後すぐに検札が来て、新得駅で下車することを伝えた。また、乗り込んだ特急列車にはNHKの連続テレビ小説「なつぞら」のラッピングが施されていた。9時56分、新得駅に到着した。

キハ261系特急スーパーとかち1号

新得駅では、10時からそば屋の営業が始まった。早速中に入り、山菜そば(410円)を注文した。お腹を満たし、新得駅構内にあるステラステーションでお土産も購入した。やがて、新得駅前に代行バスがやってきた。

10時49分、根室本線代行バスは新得駅を後にした。代行バスはふらのバスが運行しているようだ。途中、サホロリゾートで家族連れが乗車した。その後、狩勝峠を越え、落合駅に5分停車した。さらに、バスは進み、幾寅駅に到着。ここで、1名下車、2名乗車した。11時57分、東鹿越駅に到着した。

根室本線代行バス

東鹿越駅は島式1面2線の駅である。無人駅で、当初2017年3月に廃止される予定だった。しかし、2016年の台風10号により、東鹿越駅~新得駅間は不通となってしまった。そのため、代行バスへの乗り換え駅として存続することになったのだ。東鹿越駅には待合室があり、トイレもある。また、待合室の中になぜかあめ玉が置かれていた。東鹿越駅のホームには、石灰石と書かれた石が置かれている。

東鹿越駅の石灰石と書かれた石

東鹿越駅の駅前にはかなやま湖が広がっていた。

かなやま湖

次は下金山駅へ向かう。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ